PR
インフルエンサーをはじめ影響力を持つ人たちによる美容・健康情報が問題視されるのをしばしば見かけますが、PRという仕事も、危ういネタ拡散の片棒を担いでしまうリスクと背中合わせです。
だから自分はそうなってはいけないし、クライアントさんが無防備に突っ込んでいきそうだったら全力で盾にならねばいけないと、まずは主に化粧品業界における薬機法規制を学ぶ「コスメ薬事法管理者」の資格を取得しました。
資格の勉強は「どういったことがどうNGなのか」という基本姿勢を学ぶイメージですが(個人の感想です)、知っているといないとでは大違い。生活者としても、巷にあふれる情報を読み解けるだけでなく、そこに「売れさえすればOK」みたいなブランドの姿勢が透けて見えて「ああ、共感できない。さようなら」と取捨選択する判断材料にもなります。
プロとしてリリースやニュースレターなどのコンテンツを作成する際には、看板に偽りなしという緊張感と、与えられた情報を疑ったり検証したりする意地悪なしつこさと、表現や理論をチェックする資料を手元に置いています。
<資料やアイデアのヒントとしてのお気に入り>
「健康食品・化粧品・雑品他健康美容 代替表現集」
「敏感肌の診療」
「皮膚は考える」
「日本化粧品検定テキスト」
個人的には、化粧品が肌に合わないケースが多いこともあり、科学的根拠ある製品や情報が好きではあります。が、一方で、「それ以外はダメ」となってしまうのも違うと思います。科学的にOKでも合わないものもあるし、何より化粧品を使う、スキンケアをする大切な要素に「楽しみ」があると思うからです。
あまたある情報を取捨選択するまでは理論(知識)を盾にして、その先は、自分にフィットする、心地いいものを選ぶ。そうやって自分の感覚に耳を澄ますことも、「正しく生きる」だけでなく「豊かに生きる」上で、同じくらい大切なのではと思います。
かつて本当に肌が弱くて、皮膚科で推奨されているドクターズコスメしか使えなかった(と思い込んでいた)とき、自分にとっては使い心地が悪いし見た目も好きではないけれどマイナスにはならないから…と、スキンケアの時間がまったく楽しくありませんでした。「何使っているの?」って聞かれたくない!なんて、若かったせいもあり謎の劣等感がありました。
でも今は、敏感肌でも使える化粧品も進化しているので、スキンケア=日々の予防が楽しくできる、自分が喜べる製品との出会いをあきらめなくていいのではと考える次第です。
PRに携わる者として、また、お肌よわよわ経験を持つ者として、製品やブランドを選ぶための適切で豊かな情報発信を、引き続き肝に銘じてまいります。